2013年06月18日

趣味はなんですか?

先日、職場の方に
「趣味はなに?」
と聞かれました。

わたしは、仕事上では別なのですが、自分自身に関する内容での咄嗟の対応は大変苦手でして、適当に受け流すこともできず、「えーっと…たくさんありすぎて何を答えていいのかわからないです…好きなことはたくさんあります」などとバカ正直に返答してしまって好奇の目で見られました。

そういえば、野球観戦って答えれば良かったなぁと後から思ったのですが、その時は野球のことなんかすっかり頭になくて、もうわたしの中では趣味というよりも生活の一部になっているのだなぁと実感しました。


まぁそれはさておき、先ほどのわたしの返答に対し、その方は
「じゃあ、今一番興味あることは?マイブームっていうのかしら」
と内容を変えて聞いてくださったのですが、その時にまず浮かんだ単語が
「浮世絵」「革靴」「ポップン」
だったもので。

…でもゲーセン通って音ゲーやるっていうのを職場の人(親世代くらいの方)に言うのも気が引けて、かといって靴に関してはもう変態じみた発言しかできそうになかったので、まぁ書物に造詣の深い方でしたし行けるかと思い、結局
「浮世絵…ですかね…」
と答えたのですけれど、…やはりというべきか奇異の目で見られました。
ああもうこれでまたわたしの職場でのキャラが迷走……アドリブ効かないクセに浅はかすぎるのだよバカもの……!!




趣味っていうのは、世間的にはどの程度のことを指すんですかね。

オタク的というのか、割とディープな人たちが周りにいる環境でやってきたので、
「そのジャンルに関して大体網羅していて、関係のある話題を振られたら詳細を理解した上で自分の意見を交えて答えることができ、なんなら周辺の話題と紐付けてひとネタ挟めるくらいには造詣が深い」
程度じゃないと趣味と言えないのではないか…となんとなく思っていたのですが、どうやら月に1冊程度本を読んでいるので読書が趣味、レベルの軽さもアリらしいじゃないですか。

あまりにも人によってとらえ方が違うので、わたしなりに中点を探ってみようと思ったのですが、いかんせん友人ら周囲のサンプルが偏りすぎておりまして。
まあ、オタクと呼ばれる程度まで掘り下がっているとそれはもう趣味ではなくライフワークとかそういう方向になってくる感じもしているのですが…


結局のところ、個人的な結論として、「その時興味を持っていること」で「それについて何か行動を起こしていること」で「好感が持続したもの」なら何でもいいのではないかなぁというところに落ち着きました。

例えば、
「カフェでコーヒーを飲むのってなんかお洒落って思ったから、カフェに行ってコーヒーを飲みました。ああこれは素敵、また行きたい!」
でも趣味と言ってよいのではないかと。充分成立するのではと思います。
これが「また行きたい」であって、「もういいや」ではないことが重要で、結果的にまた行っていなくてもそれはそれなのでは。
ただ、さすがにそのくらいだと、同じベクトルの相手に出会った時に深く語り合えないとは思うので、会話にのぼった際は「まだ全然わからないから勉強中」という一言を添えれば、という感じでしょうか。



と、ただ周りを観察して脳内で完結させただけの考察に照らし合わせますと、自分が多趣味のつもりは一切なかったのに、趣味と呼んでも良いかな〜程度に好きなことというのはとてもとても多いことに気が付いて、そりゃーキャパオーバーにもなるってもんだとひとり頷いております。

えーと、何が言いたいかといいますと、わたしのキャパから溢れたものを共有して一緒に持ってくれる友人がいて、本当に幸せだなぁということであります。
興味のベクトルが近くて、知識欲があって、互いに自分に興味がある人。
(そして、そういう方向性で素敵な恋人ができれば文句はないですよね。うわーなんという大変な高望み!!)



もうひとつ書きたいことがあったのですが、時間切れです。17時半になりました。纏まらなくてすみません。
移り気だし熱しやすい割に案外冷めにくいほうなので色々持て余しています。誰か一緒になんかしようぜ。

posted by 風花 at 17:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

開幕が近いー

29日金曜日、いよいよ開幕ですねー

今季は横浜も本腰入れて応援する気概です。
というか、基本は神宮の外野自由専門で球場観戦しているのですが、応援しようと思う球団が多ければそれだけ球場行く機会が増えて、良いことだらけです。
一緒に行く人はいないんですけどね。時たま誰か友人が捕まることもあるけれど、基本ひとりです。

でもいつも神宮なものだから、ビジターに居ても自ずとヤクルトのことも詳しくなってきますし、神宮ホームで応援する日も近いなと思ってます。
というか、神宮チケット割引目当てにヤクルトファンクラブに入っているのですが、まんまとヤクルトにもはまりそうです。川端の応援歌とか歌えるようになっちゃったしね。SHINGO!

横浜は荒波のタオルを持っていますし、中日は荒木のユニが欲しいなぁ。
セは阪神と中日を特に応援しています。今季からは横浜もね!
(再三言っていてくどいようですが、どこも好きです本当に!アンチはないよ!)
先日ハマスタ行った時に初めてモーガン見たのですが、ファンの声援やサイン要望への対応など、すごくいい人だし面白くて、とっても期待してます。




まあとりあえず、阪神の開幕カードが神宮なのは大変ラッキーでした。
神宮で開幕みられるのはうれしい。その上金曜だし。
なのだけれど、仕事帰りのためプレイボールには間に合わない&金曜&開幕、なんですよねー。
外野自由はプレイボール後の入りでは席を選べないと踏んで、外野指定か内野B指定あたりを買っておこう、と今日思い立ってスワチケで見たところ、A指定がわずかとS指定しか…ない……
そりゃそうですよね、金曜開幕なめてました。
というわけでちゃっかりA指定抑えちゃいました。29日にビール片手にひとり観戦しているおっさん臭のするデブ女がいたらたぶんわたしです。


で。今まで黄メッシュユニをそのままで着用していたのですが、この度ようやく背番号入れようと思ってます。53。
22と8(今季から5)も迷ったのですが…
今日ショップにワッペン買いに行く予定です。ウフフ。
あまり過度な装飾はしたくないのですが、やっぱり形から入るのもテンションあがって好きなので。






など、まぁ色々言いましたが、M3用の作業が押しに押してるのでぶっちゃけ余裕なんかないです。
でももう割り切ることにしたので、やりたいことはやります。

もちろん作業優先にはしていますが、たとえば「今ごろ開幕戦…観たかったなぁ…」とか「○○お誘い、やっぱり行けばよかったな…」って思いながらやっても進まないというか手につかないことが身に染みてわかったので。
ダラダラやるより一点集中、短期集中のほうが効率が良いことに気付きました。セルフ飴と鞭です。
精神衛生を保つことがなにより肝要。日々頑張ります。

posted by 風花 at 11:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月28日

未熟者の夜泣きと遠吠えと思案

つまり愚痴


●最近

なんかここ数日頭痛が結構頻繁にあります、しかも波があります
今まで頭痛なんて滅多にならないタイプだったので結構ダメージ大きいです
なんだろう…ついに偏頭痛的な何かが出たか…
さすがに吐き気は収まりましたが、一度だけトイレとお友達になったときはつらかった


あとは先週(1月21日〜の週)が、仕事が精神的にしんどかったです
別にすごく忙しいわけでもないし何かあるってこともないんだけど、だいぶ大きい額が動く取引?に関わっていて、まぁ有体に言えば担当としてやりとりをしてるんですが、全然責任がある立場ってわけでもないのに気苦労というか勝手に疲れてました

大きく言えば物品購入なんですけれど、社会的には買う側>売る側じゃないですか立場的に
お金が動く取引、特に企業同士のやりとりだと相見積とかしてるんでほんとお金の流れで立場が決まるし、買う側は売る側に対してある程度強めに出たりすることもあるけど、そういう駆け引きとかやりとりとかの力加減が大変慣れなくて…
(あと敬語が下手 咄嗟に出る謙譲とか尊敬とかがあまり…言いながら自覚してるから更にテンパる)

わたしは本当に下僕気質というのか犬気質というのか知りませんけど立場が上、なんなら対等として接するのすらほんと苦手で、下から下から「すみませんがお願いできますでしょうか」スタンスで生きていきたい系…
どうぞ明らかに先方のミスでもこっちが言ったから貴方の仕事増やしちゃって本当にすみませんみたいになるし、結果的に買わない〜ってなった時のお断りとか泣きそうなほど申し訳ない気持ちになるんだけど、どう考えても仕事的には当たり前な状況にいちいちそんなこと言ってたらキリないしあまりいいこともないし長い目でみたらむしろ自組織に対してはマイナスなんだよ
なんというか、わたしとしては「こちらがお願いしてやっていただいている(用意していただいている)」とか、「そりゃ金払うのはこっちだし相手だってなんとか売りたいわけでお金の流れから言ったらこっちが立場上なのはわかってるけど実際それが買えないと(やってもらえないと)困るのもこっちなんだから」とかつい反射的に思っちゃうんだけど、それじゃあダメなのは身に染みてわかってもいるので

こういう立ち場ってものの概念が組織に所属する者として弱いしあまりよろしくないから、一所懸命自分の中で中点探って各方面に接してるんだけど、それがまーーーーすごい疲れちゃって…
それから、言い訳にはなるけれど、普段の業務が教員相手なので下手に出ることに慣れているのもある

だからつまり完全に自分自身の問題で、本当に世の社会人の皆様まじで尊敬する
この年になればもう、仕事ができる友人もたくさんいるけど、ほんとわたしこんな生ぬるい状態じゃ普通の企業に勤めるのほんとに無理なんじゃないだろうか屍

その上雇用問題で上がどうもごたごたしていて、わたしが解雇されたりするわけじゃないけど、もしかしたら今後も継続してひとりで業務全てこなさなきゃいけない(人員補充をしない)可能性がどうも高いらしく…それだけでもなんかげんなりしているところ(なんかまだ決まらないらしい)
風邪も引けやしないし、そもそもわたししかできないことがあるのって組織の危機管理的にどうなのよ(文句)



余裕を作るのって大事ね、時間的な余裕はなくても、自分で自分をうまくコントロールするためのあれこれは重要だなって思いました
例えば朝、カフェに寄って美味しいコーヒーを飲むだとか、昼に美味しいものを食べるだとか、必要というわけじゃないけどあったら嬉しいものを買うだとか、マンガの発売を楽しみにしたり帰ったらアレをやろうとかこれをやろうとか、いわゆるご褒美的なものを生活の随所に入れていくような演出ね

先日も、私用のピアスは輪っかの類かぶらさがり系のものしかないので、今までは一度もしたことがなかった職場用のピアスを買いました
ネックレスも安物なぶんいくつか買い足したし、服を買うのは好きじゃないけどアクセサリーは好きなのでだいぶ気分転換になったような気がします


なにはともあれ頑張ります




●M3近いね

春のM3がいよいよ近づいてまいりました
わたしに関わる皆さまはご存知の方も多いかとは思いますけれど、簡単に言うと自分らの作った音楽や音関連の作品を売ったり公開したり演奏したり交流したりというイベントです
あのーコミケとかそういう同人即売会の音バージョンね
まだ参加の当落は出ていないですが、申し込みはしてあります

以前から色んな団体で関わらせていただいてきたのですが、昨年から自サークルを持って自名義で出展しはじめています
M3は春と秋の年2回ですが、昨年春に3曲入りCD+マンガ小冊子という作品を出しました
秋は参加しましたが新作はなく、また今年の春のM3に新たに作品を出すべく今頑張っております

わたしのサークルは現時点で、歌詞や歌にはつがさん、マンガや絵をうめさんとコラボして、またギターは萩原さんに弾いて頂いていて、音だけではなく多方面からのアプローチ作品を作っています
というか、やりたいことをやりたいようにやってみたいというスタンスです
前作のテーマは「恋」で、詞が先行でそこにマンガと音楽を載せる形で作りましたが、今回はマンガ先行でそこから詞、そして最後に音楽という作り方をしています
テーマはまだ内緒ですが、4章構成のマンガで曲も4曲入りになる予定です

で、当日は4月29日、およそあと3か月後です!
時間的には一応はどうにかはなりますししますけれど、個人的に前作を上回る宣言をしているので、そのへん背水の陣って感じですね…

それから、だいぶお金がかかっているので、赤字ながらも多少価格を上げることを検討しています
黒字を期待はしていませんが、冊子&CDで500円だと赤字のつもりとはいってもあまりに回収できないので、700〜800円になる予定です
その分のクオリティは盤面とジャケット印刷だけでもそれなりに反映されると思いますので、内容も頑張ります




●創作というかなんというか

上でも言いましたが、M3に出るにあたって音楽制作をします
わたしが評価や対価を貰うレベルの制作をするのは、大学3年から、それも年に1度だけです
大学を卒業してからは、何に強制されるわけでもなく職にするわけでもないけれど、何かを創ったりすることでの逃げられないアウトプットの場がわたしには必要だと考えて、このM3という場を借りて発表させてもらうことでつくらせてもらってます

モノをつくるにあたって、ほぼオリジナル、ほぼゼロからつくる場合、普通はある程度の完成系とか道筋とかを思い描いてからつくる場合が大半なんだと思うのですが、わたしの場合はゼロからつくる場合本当にゼロからのことが多いです

例えば、マンガ絵なんかで人をひとり描くとして、「こういうポーズのこういう表情の人を描こう」と考えて描くことをあまりせず、

「よーし絵を描くぞー!」
→「キャラクターの●●を描こう!」
から
→とりあえずもう描きやすい位置に描きやすいサイズで描きやすい方向を向いた顔を描く
→この顔の向きならこんな表情にすればよかったな、こんな表情ならこんな格好してたらいいよな、あれっそしたらこの顔の向きダメじゃね?あれ?

みたいな、計画性皆無でとりあえず始めちゃって結果的に色々ほころんでしまうようなことになってしまいがちです
(絵の場合は外に出すこともないので、特に問題もないままこのようなやり方に慣れてしまって、逆に「こんなことをしている人で、こういう構図!」って決めてから描こうとすると、慣れていないせいかどうもバランスが取れないことも多くて、もう本当に慣れって恐ろしい(話題それた))



曲をつくるのも大体同じで、最初は特にそうでした
絵でいうところの「○○ってキャラを描こう!」が「バラードにしよう!」とか「ロックにしよう!」とかになる程度で、あとは思いついた時に思いついたまま作ってあとで帳尻合わせられず苦労したりしてばかりでした
ただ、前回3曲で1作品として作るにあたり、初めて曲を「いくつか合わせてトータルでひとつの作品」という作り方をしたので、その時にだいぶ色々考えて作ることを覚えたように思います
物語としての流れ、聴き心地としての流れ、まとまりとしての流れを全て加味した上で重ねなければいけないということで、多分初めて、完成図を見据えてそれに向かって作るということをしたんじゃないかな

今回作るにあたってはもちろん、今後、曲以外でもなんにしても自分が何かをつくろうとするにあたって、それが一番の課題だなとひしと思っています
わたしが作るこのM3作品は、お金を頂くからには最低でも達しないといけないクオリティのラインはあるけれど、職業ではないので、覚悟としては聴きたい人と作りたい人と互いが娯楽や趣味のつもりでやっています
つまり、何も求められていないステージで自ら敢えてやるのだから、作る度に自己が成長しないと意味がないんですよね、しかもそれは技術ではない部分でも

技術はもちろん必要だと思いますし、わたしはそれに関しては大変未熟で、自分が思ったようにLogicすらもいじれないし曲作りのなんたるかだって全然わからないし、楽典だってもうあやふやだしセオリーだってあまり頭に入っちゃいないです
そこは本当に勉強しなければいけないし成長しなければならないのですが、個人的に自分に課した創作をする本質として、創作を通して人間的にも社会的にも成長すべきだというところをきちんと意識しなければいけない

自分の好きなように創作するということは、自分の中から色々取り出していく作業なので、おのずと鏡よりも自分に向き合わなくてはならず、ものすごく楽しいけどものすごく苦痛です
創作物ってなんであんなに自分の本質的なものが反映されるんですかね…ふと我に返った時なんて、鏡見るより顔写真晒されるより恥ずかしい
特に、未熟だとよくわかっているし、その上周りには同じことを別次元で展開する先輩方がたくさんいるから余計未熟さが浮き彫りになるので(それを埋める努力が足りないことも含めて)、本当にこの自分に向き合ってる期間のしんどさったらないです


とまぁそういうわけで、ちゃんと先を見据えて、なんでもかんでもとりあえずではなく、きちんと完成させることを体に覚えさせることが今回の一番の課題かなと思っています
あとは、強制的に自分と向き合わねばならないこういう期間を設けているのだから、しっかり成長しないといけない と は 思ってます



などと、ザル記憶ですぐ忘れるので、わからなくならないように記録




●真面目に色々書きはしたけれど

結局のところ、ここ最近いろいろなものに常にビビっている、ということですね

もーそりゃ腹痛くもなりますわ
たまに、胃なのかなんなのかわからないけど内臓的な部分が全体的に痛い感じになる病になるんですけど、それ多分疲れてるからなんだろうなって薄々
しかもその理由が忙しいとかじゃなくて自分由来だからほんと馬鹿だなって思うわ…

とりあえずわたしには幸いなことに好きなことやものや人がやまほどいるしやまほどあるので、その程度のストレスじゃ死にやしないんですが、そのかわりというか、何故か普段以上に睡眠時間を必要としてしまって大変燃費悪くなるのでそれが一番大変です

たぶんこれから4月いっぱいくらいまではヒーヒー言ってると思うので、どうか優しく放置していただけると幸いです ここまで読んでる人さすがにいない気もするけど
諸々愚痴らせて頂きましたが、また今日から頑張ろうと思いますどうぞよろしく!
posted by 風花 at 12:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする